(一財)熊本市国際交流振興事業団トップへ
文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白

災害時外国人支援サポーター養成講座募集説明会を開催します。

最終更新日:

大きな災害が起きたとき、災害に関する情報を、外国語や「やさしい日本語」(※)に変換して外国人被災者へ伝えたり、相談に対応することで、日本語の理解が難しい外国人に安心を届けるボランティア=災害時外国人支援サポーターを募集しています。いつ起こるかわからない大災害の発生に向け、是非あなたの力を貸してください。 
※外国人にとって、理解しやすい日本語が「やさしい日本語」です。

罫線


Q 災害時に、外国人住民を支援する必要があるの?

大きな災害が起こると誰もが不安に思いますが、日本語を十分に理解できない外国人は、日本人以上の不安感に襲われます。

過去の大地震の時にも、今まで地震を経験したことがなく、避難訓練や防災訓練に参加したこともないので、今、一体何が起こっているのか、どう行動すればよいのかがわからず、パニックを起こした外国人もおられました。
 このようなことから、府県や市町村でまとめている「地域防災計画」では、障害をお持ちの方や高齢の方と同様、外国人住民を「災害時要支援者」に指定しており、外国人住民を対象とした特別な支援や取組が必要だと考えられています。

【災害時外国人支援サポーターとは】


(1)災害時の外国人支援に興味がある

(2)外国語と日本語の通訳、翻訳ができる(簡単な会話程度でも構いません)

(3)外国語はできないが、日本語から”やさしい日本語”への通訳・翻訳に興味がある

(4)災害時に設置される「災害多言語支援センター」や地域の避難所等での支援等、可能な範囲で外国人支援ボランティアとして
     活動することに興味がある(災害時はまずご自身やご家族等の安全を優先してくだい)

(5)平常時、講習会や防災訓練等に参加できる


語学スキル(やさしい日本語スキル)を活用してサポートしてみたい、外国人支援に興味がある日本人の方、や日本語スキルを生かしてサポートしてみたい外国人の方のご参加お待ちしています。


災害時外国人支援サポーターの活動例

・災害時に避難所で外国人被災者を見かけた時に、国際交流会館に知らせる。

・災害に関する情報の翻訳※語学スキルのある方

・翻訳した情報を被災者に届ける

・避難所巡回時の通訳補助等


募集説明課会開催日時:令和7年11月8日(土曜日)午前10時~午前11時30分

  ※募集説明会の後、サポーター養成講座(全3回)を開催します。

 サポーター養成講座受講終了後に「災害時外国人支援サポーター」としてご登録いただきます。

募集説明会参加を希望される方は下記の申込アドレスから、もしくは下記のお申込み・問い合わせ先へ電話・E-mailでお申込みをお願いいたします。

申込(もうしこみ)アドレス別ウィンドウで開きます

※サポーター養成講座開催予定日

(1)11月15日(土曜日)  午前10時~正午         

(2) 11月22日(土曜日) 午前10時~正午

(3) 11月29日(土曜日) 午前10時~正午


開催場所:熊本市国際交流会館

〒860-0806 熊本市中央区花畑町4番18号

 申込・お問合せ

(一財)熊本市国際交流振興事業団企画チーム 担当:吉田 

TEL: 096-359-2121 FAX:096-359-5112

E-mail: pj-info@kumamoto-if.or.jp


このページに関する
お問い合わせは
(ID:972)

〒860-0806  熊本市中央区花畑町4番18号  
電話番号:096-359-2121096-359-2121   Fax:096-359-5783  

Copyright(c)2020 Kumamoto International Foundation Allright Reserved.