生活日本語支援ボランティアとは?

熊本に住む外国人住民の方々に生活に困らない程度の日本語を学んでいただく支援を行うボランティア活動のことです。外国人住民が安心して生活できる社会づくり、地域の居場所、地域の住民とつながっていただくことを目的としています。「日本語を教える」のではなく、「にほんごで交流」するという趣旨のもと、お互いの文化や習慣を学んだり、地域社会の情報を交換したりする場所としたいと考えています。
活動にあたっては、特別な資格や外国語能力は必要ありません。18歳以上の方で当事業団の活動趣旨(下記の登録要綱pdf)を理解し、継続して長期的に活動に参加いただける方であればどなたでも活動できます。活動を始めるにあたっては数回、見学をしていただきます。
基本的には日本語で活動していただきますので、相手の言語を勉強したい、相手の言語で会話をしたいという方は、語学講座やインターナショナルカフェを開催していますので、別途お問合せください。
にほんごを学びに来る外国人住民の方々は、国籍をはじめ日本語レベル、生活背景も様々です。多様な背景を持つ学習者を理解し、寄り添い、柔軟に接していただくことをお願いしています。
ボランティア募集は、学習者の参加状況などによって異なりますので、事務局へお問合せください。
(主な活動場所)熊本市国際交流会館
ご登録
活動にあたっては、必ず登録要項をご覧いただきますようお願いします。
生活日本語支援ボランティア登録要綱(PDF:192キロバイト) 
ご登録にあたっては、一度、事務局へお問合せください。
一般財団法人熊本市国際交流振興事業団
(TEL)096-359-2121 (E-Mail)nihongo@kumamoto-if.or.jp

西区教室での活動

七夕文化体験(東区教室)

会館の日本語教室