サポートセンターボランティアとは?
熊本市国際交流会館の2階交流ラウンジのカウンターで受付対応や館内案内、ちょっとした観光情報の提供、ボランティアさんの趣味や 特技を活かしたイベント企画や事業サポート等でご協力いただくボランティアです。人とふれあう事が好きな方、国際交流・協力に興味のある方、また人の役に立ちたい方、新しく何かを始めたいという方、様々な目的をもった方達が集まり活動をしているボランティアでもあります。
サポートセンターボランティア活動紹介
1)2階交流ラウンジ管理・運営
主に、2階受付カウンターにての活動です。海外の新聞雑誌の入れ替え、パンフレットコーナーなどの整理・整頓などをお願いしています。また、DVD受付管理・来館者数カウント、洋書の貸し出し、サロンの等の受付を行っています。
2)図書の整理、登録、紹介
サポボの中で本の好きな方々が集まって、新しい図書の登録や本をジャンルごとに分け、分かりやすいように色別シールで分類し整理整頓を行い、定期的にお勧めの図書の紹介を行っています。
3)サポートセンター内の飾付
季節に応じてサポートセンター内に飾付をしています。3月、5月は節句、夏は七夕に願いを込め、秋はハロウィン、冬はクリスマスの飾り、新年を祝う正月飾り(凧飾りや鏡餅飾りなど)など来館された市民の方々、日本語学習等で国際交流会館を訪れる外国人の方々に四季を感じてもらえるよう心がけています
4)交流イベント企画
~昨年度はこんなことをしました~
「外国人対象HAIKU教室」での通訳、サポート活動
日本文化の中でもなかなか難しい俳句を外国人に挑戦してもらいました。2時間という短い時間で、俳句とは何か?また俳句の作り方、講師からの講評、そして最後は短冊に筆で仕上げりっぱな作品になりました。サポボさんの通訳やサポートなしではできないイベントでした。
5)短期日本語の受入れ
観光や親族訪問等の目的で熊本に来た外国の方(短期滞在者)で日本語を学びたいという要望があった際に、外国の方との交流に興味があり、対応可能なサポボさんで受入れをしていただいています。
昨年度サポートセンターボランティア活動状況
登録者数 23名 令和元年度末
活動者数 663名(延べ数)
活動条件
・18歳以上で接客や交流の好きな方
・国際交流、協力に興味のある方(語学力は問いません)
・継続的に活動できる方
・1日3時間、月に2回以上活動できる方
お申込みを頂く前に必ず下記のサポートセンターボランティア登録制度要綱をお読みください。
ご来館いただくか、下記の事業団HPボランティア登録ページからも登録できます。
ボランティア登録ページ
ボランテ