(一財)熊本市国際交流振興事業団トップへ
文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白

多文化共創ボランティアラーニング(多文化共創VL)・プログラム オンラインフォローアップ学習会のご案内

最終更新日:
多文化共創ボランティアラーニング(多文化共創VL)・プログラム

【ご案内】オンラインフォローアップ学習会

 多文化共創VLは、地域社会でのボランティア活動の実践を学校や社会での学びにつなげる「21世紀型教養教育」プログラムです。

多様な人たちが共に学ぶことで地域社会のウェルビーイングを推進していきます。

活動実践と学びを深めるため多角的視点から考えるオンラインフォロー学習会を開催します。(全15回、(1)〜(3)総論、(4)〜各論)

参加:無料、登録要

概要

スケジュール 10月から1月、週1回、夜間オンライン開催(詳細は本紙裏面を参照ください。)

開催場所 オンライン ZOOMミーティング

参加対象者:

・ボランティア活動や社会教育活動を実践している(あるいは、興味をお持ちの)方

・多文化共生社会づくりを推進したいと考えている方

参加方法:

・下記QRコードからご登録ください。

・ZOOMミーティングリンクを開催1日前にメールします。

学習会詳細:

回 (開催日)       内容・講師 

第1回 (10月1日(水曜日)) 現代社会とグローバルシチズンシップ ・申明直 氏(NPO法人東アジア共生文化センター)

第2回 (10月7日(火曜日)) ボランティア学習の可能性・興梠寛 氏(日本ボランティア学習協会)

第3回 (10月15日(水曜日)) 開発社会学 日本と途上国のつながりから考える・佐藤寛 氏(開発社会学舎)

第4回 (10月22日(水曜日)) 平和と紛争・田辺寿一郎 氏(早稲田大学留学生センター)

第5回 (10月29日(水曜日)) ハンセン病と人権・小野友道 氏(熊本市国際交流振興事業団)

第6回 (11月5日(水曜日)) ボランティア実践 地域へのアプローチ・高見大介 氏(日本文理大学人間力育成センター)

第7回 (11月12日(水曜日)) 社会教育実践・大畑伸幸 氏(NPO法人おむすび)

第8回 (11月19日(水曜日)) 地域の拠点 公民館活動・宮城潤 氏 (那覇市若狭公民館)

第9回 (11月26日(水曜日)) 夜間中学校の取組・山城千秋 氏(熊本大学教育学部)

第10回 ( 12月3日(水曜日)) 多文化共生 外国人住民との地域づくり・八木浩光 氏(熊本市国際交流振興事業団)

第11回 (12月10日(水曜日)) 多文化共生 外国人と医療・勝谷知美 氏(熊本市国際交流振興事業団)

第12回 (12月17日(水曜日)) 多文化共生 外国につながる子どもと教育・金光敏 氏(大阪常盤会大学)

第13回 (12月24日(水曜日)) 多文化共生 外国人と災害対応 ・八木浩光 氏(熊本市国際交流振興事業団)

第14回 ( 1月7日(水曜日)) 多文化共生 外国人就労者と将来展望・旗手明 氏(自由人権協会)

第15回( 1月14日(水曜日)) ローカルフェアトレード・申明直 氏(NPO法人東アジア共生文化センター)

※全回、午後19時30分 ー 21時00分 講義(60分間) Q&A(30分)

※都合により日程が変更となる場合があります。

参加登録はこちらから

  • R7多文化共創学習会


案内チラシはこちらからダウンロードできます。


お問い合わせ:

熊本市国際交流振興事業団

八木浩光

E-Mail  yagi@kumamoto-if.or.jp


※ (一財)三菱みらい育成財団「21世紀型 教養教育プログラム」助成事業



このページに関する
お問い合わせは
(ID:3151)

〒860-0806  熊本市中央区花畑町4番18号  
電話番号:096-359-2121096-359-2121   Fax:096-359-5783  

Copyright(c)2020 Kumamoto International Foundation Allright Reserved.