文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白
(一財)熊本市国際交流振興事業団熊本市外国人総合相談プラザトップへ

NHKワールド おすすめ多言語(たげんご)コンテンツ2025年3月(がつ)版(ばん)/ NHK World Multilingual contents pick up March 2025

最終更新日:

★NHKワールド JAPANの、2025年(ねん)3月号(がつ)版(ばん)おすすめ多言語(たげんご)コンテンツの紹介(しょうかい)です。

【今月(こんげつ)のトピックス】

日本(にほん)で暮(く)らす外国人(がいこくじん)は年々(ねんねん)増(ふ)え続(つづ)けています。様々(さまざま)なバックグラウンドを持(も)って日本(にほん)で暮(く)らし始(はじ)めた皆(みな)さんは、 どのように日本(にほん)の生活(せいかつ)に親(した)しみ、どんな悩(なや)みを抱(かか)え、またそれを乗(の)り越(こ)えようとしているのでしょうか。TV番組(ばんぐみ)「Where We Call Home」では、日本(にほん)を“故郷(こきょう)”と呼(よ)ぶ外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんの仕事(しごと)と生活(せいかつ)に密着(みっちゃく)します。 

The number of foreigners living in Japan continues to increase every year. How do they get used to life in Japan, what problems do they face, and how do they try to overcome them? How do they get used to life in Japan, what problems do they face, and how do they overcome them? The TV program “Where We Call Home” closely follows the work and lives of foreigners who call Japan “home”.

英語(えいご) (English)別ウィンドウで開きます(外部リンク) 

ベンガル語 (ご)(বাংলা) 別ウィンドウで開きます(外部リンク)

ヒンディー語(ご) (िह�ी) 別ウィンドウで開きます(外部リンク)

ウルドゥー語(ご)(ودرا)別ウィンドウで開きます(外部リンク) 

スペイン語(ご) (español)別ウィンドウで開きます(外部リンク) 


★それぞれの言語(げんご)のおすすめ★ 

【English・英語(えいご)】 

日本(にほん)で暮(く)らす外国人(がいこくじん)のための情報(じょうほう)をお届(とど)けするラジオ番組(ばんぐみ)「Living in Japan」。 今回(こんかい)は、動物保護活動(どうぶつほごかつどう)に取(と)り組(く)む、アニマルレフュージ関西(かんさい)の岡本(おかもと)ジュリーさんをスタジオにお招(まね)きし、狭(せま)いスペースで犬(いぬ)や猫(ねこ)を飼(か)うためのヒント、責任(せきにん)をもって飼(か)い続(つづ)けるために大切(たいせつ)なこと、災害時(さいがいじ)への備(そな)えなどについて聞(き)きます。後半(こうはん)は、富山(とやま)の魅力(みりょく)について、リビアからの留学生(りゅうがくせい)に話(はなし)を聞(き)きます。 

”Living in Japan” is a radio program that provides information for foreigners living in Japan. 

This time, we invited Ms. Julie Okamoto of Animal Refuge Kansai, who is involved in animal protection activities. 

She will talk about tips for keeping dogs and cats in a small space, what is important to keep them responsibly, and how to prepare for disasters. 

The second half of the program will be a talk with a foreign student from Libya about the charms of Toyama.


Pets in Japan / Libyan Student in Toyama - Living in Japan | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Chinese(simplified)・中国語(ちゅうごくご)(簡体字(かんたいじ))】 

ゲストは甲骨文(こうこつぶん)書道家(しょどうか)の張大順(ちょうたいじゅん)さん。西安(せいあん)出身(しゅっしん)で1992年(ねん)に来日(らいにち)。この30年(ねん)余(あま)り、漢字(かんじ)の原点(げんてん)ともいわれる甲骨文字(こうこつもじ)の研究(けんきゅう)や、「甲骨文(こうこつぶん)書道(しょどう)」の作品制作(さくひんせいさく)や後進(こうしん)の指導(しどう)に取(と)り組(く)んできました。「甲骨文(こうこつぶん)は文字(もじ)ひとつひとつに物語(ものがたり)や命(いのち)がある」という張(ちょう)さん。甲骨文字(こうこつもじ)の魅力(みりょく)をたっぷりお話(はな)しいただきました。さらに、NHKのスタジオで、司会(しかい)の華寧(かねい)と英暉(えいき)に甲骨文(こうこつぶん)書道(しょどう)の手(て)ほどきをしてくださいました。 

甲骨之韵 生生不息⸺甲骨文书法家张大顺先生访谈 - 东瀛生活 | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Chinese(traditional)・中国語(ちゅうごくご) (繁体字(はんたいじ))】 

福井県(ふくいけん)越前市(えちぜんし)の御誕生寺(ごたんじょうじ)は、捨(す)て猫(ねこ)を保護(ほご)していることで知(し)られています。カメラはこの寺(てら)にお参(まい)りにくる人々(ひとびと)を追(お)い、それぞれの思(おも)いを聞(き)きます。癒(いや)しを求(もと)める人(ひと)、自分(じぶん)の人生(じんせい)と猫(ねこ)の人生(じんせい)を重(かさ)ねる人(ひと)…。「ドキュメント72 時間(じかん)」の中(なか)でも、日本(にほん)の視聴者(しちょうしゃ)に特(とく)に人気(にんき)が高(たか)かったこの番組(ばんぐみ)を、中国語版(ちゅうごくごばん)にしてお届(とど)けします。 

貓寺:心靈與靈魂的療癒之地 - 紀實72小時 | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Vietnamese・ベトナム語(ご)】 

首都(しゅと)東京(とうきょう)に張(は)り巡(めぐ)らされた巨大(きょだい)地下鉄(ちかてつ)ネットワーク「東京(とうきょう)メトロ」。その心臓部(しんぞうぶ)・総合指令所(そうごうしれいしょ)にカメラが初潜入(はつせんにゅう)しました。そこで働(はたら)くのは、たくさんの路線(ろせん)の複雑(ふくざつ)な運行(うんこう)を正確(せいかく)にコントロールしながらトラブルにも対応(たいおう)し、 定時運行(ていじうんこう)を守(まも)る熟練(じゅくれん)の職員(しょくいん)たちです。彼(かれ)らが運転士(うんてんし)や駅員(えきいん)に的確(てきかく)な指示(しじ)を出(だ)していきます。離(はな)れた場所(ばしょ)で働(はたら)く鉄道員(てつどういん)たちの知(し)られざる連携(れんけい)プレーを100台(だい)のカメラで捉(とら)えます。 

Mạng lưới tàu điện ngầm Tokyo Metro - Trăm góc quay | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Korean・ハングル】 

日本(にほん)の美味(おい)しいお店(みせ)や食文化(しょくぶんか)を、書籍(しょせき)やSNSを通(とお)して、韓国語(かんこくご)で発信(はっしん)しているネモさんこと、榎本尉孝(えのものやすたか)さん。 榎本(えのもと)さんは韓国(かんこく)大手新聞(おおてしんぶん)でコラムを担当(たんとう)するほど韓国語(かんこくご)が堪能(たんのう)。去年(きょねん)4月(がつ)に全面改訂(ぜんめんかいてい)した書籍(しょせき)は、韓国(かんこく)の書店(しょてん)で品切(しなぎ)れになるなど評判(ひょうばん)となっています。日本(にほん)の飲食店(いんしょくてん)の最近(さいきん)の変化(へんか)についてお話(はなし)を伺(うかが)いました。 

알고 먹으면 더 맛있어요' 네모 씨 (1회) | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Portuguese・ポルトガル語(ご)】 

阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)から30年(ねん)。震災(しんさい)の前年(ぜんねん)に来日(らいにち)し、様々(さまざま)な困難(こんなん)に直面(ちょくめん)しながらも、持(も)ち前(まえ)の明(あか)るさと不屈(ふくつ)の精神(せいしん)でブラジル料理(りょうり)とサンバを楽(たの)しめるレストランを守(まも)り続(つづ)けたカリオカ(リオデジャネイロっ子(こ))のヴァヌーザ・サンチアゴさんにインタビューしました。 

Entrevista: Vanusa Santiago – Proprietária do restaurante Copacabana em Kobe | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Indonesian・インドネシア語(ご)】 

短編小説(たんぺんしょうせつ)やエッセイを日本(にほん)から世界(せかい)に発信(はっしん)する「Reading Japan」。今回(こんかい)ご紹介(しょうかい)する「先生(せんせい)のうわさ」は、作家(さっか)こだまさん自身(じしん)の中学時代(ちゅうがくじだい)の経験(けいけん)をもとにしたエッセイです。美術(びじゅつ)の青山先生(あおやmせんせい)は、髪型(かみがた)や服装(ふくそう)など見(み)た目(め)を気(き)にしないわりに、なぜか生徒(せいと)たちに人気(にんき)。そんな先生(せんせい)にある噂(うわさ)が流(なが)れ始(はじ)めて…。心温(こころあたた)まる一編(いっぺん)を、インドネシア語(ご)の朗読(ろうどく)とイラストと映像(えいぞう)を織(お)り交(ま)ぜたVODでお楽(たの)しみください。

 ”Rumor tentang Bapak Aoyama" karya kodama - Sastra Jepang Reading Japan | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Thai・タイ語(ご)】 

日本(にほん)、タイともに急速(きゅうそく)に少子高齢化(しょうしこうれいか)が進(すす)み、「空(あ)き家(や)」が社会問題化(しゃかいもんだいか)しています。地域(ちいき)の荒廃(こうはい)をもたらす空(あ)き家(や) は、一方(いっぽう)で、安(やす)く住(す)める住宅(じゅうたく)として注目(ちゅうもく)を集(あつ)めています。チュラロンコン大学(だいがく)で日タイ(にったい)の都市計画(としけいかく)を研究(けんきゅう)する専門家(せんもんか)を招(まね)き、両国(りょうこく)の空(あ)き家(や)問題(もんだい)の最新事情(さいしんじじょう)と、解決(かいけつ)へのヒントをききます。

จะแก้ไขปัญหา "บ้านร้าง" ที ่ เพิ ่มจํานวนมากขึ ้นในญี ่ปุ ่นได้อย่างไร? (ปัญหา "อากิยะ" ของไทยในอนาคต) | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Arabic・アラビア語(ご)】 

地震(じしん)が突然(とつぜん)起(お)きた場合(ばあい)に備(そな)えて、家(いえ)で料理(りょうり)などの家事(かじ)をしているとき、外出(がいしゅつ)していて電車(でんしゃ)に乗(の)っているときなど、状況別(じょうきょうべつ)の正(ただ)しい行動(こうどう)についてお伝(つた)えします。

 ﺔﯿﻓﺎﻘﺛ تﺎﻌطﺎﻘﺗ - ﺔﻣﻼﺴﻟا ﻰ ﻠ ﻋ ظﺎﻔﺤﻠﻟ ﺢﺋﺎﺼﻧ! لاﺰﻟﺰﻟا - اﺪﻌﺘﺴﻣ ﻦﻛ: يﺎﺳﻮﺑ | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Bengali・ベンガル語(ご)】 

アジア初(はつ)のノーベル文学賞(ぶんがくしょう)受賞者(じゅしょうしゃ)でバングラデシュとインドの国歌(こっか)を作(つく)ったことでも知(し)られるタゴール。その短編集(たんぺんしゅう)10編(ぺん)を日本語(にほんご)に翻訳(ほんやく)した大西正幸(おおにしまさゆき)さんに、ベンガル語(ご)とその文学(ぶんがく)との出会(であ)い、魅力(みりょく)について聞(き)きました。 

(1) অ�-��-গ�: বাংলা ভাষা ও সািহেত্য মু�, �থম পব র্ | NHK WORLD-JAPAN別ウィンドウで開きます(外部リンク) 

(2) অ�-��-গ�: বাংলা ভাষা ও সািহেতঁ៳ মু�, ি�তীয় ও েশষ পবর্ | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)

NHK WORLD-JAPAN Bengali - 投稿 | Facebook別ウィンドウで開きます(外部リンク) 


【Burmese・ビルマ語(ご)】 

日本(にほん)でドライブ旅行(りょこう)をしたいと思(おも)っているミャンマーの方(かた)に必見(ひっけん)の番組(ばんぐみ)です。雄大(ゆうだい)な景色(けしき)の中(なか)を走(はし)りながら、ユ ネスコの世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録(とうろく)されている熊野古道(くまのこどう)沿(ぞ)いに点在(てんざ)する寺社(じしゃ)などを巡(めぐ)ります。休憩(きゅうけい)がてら、道(みち)の駅(えき)に立(た)ち寄(よ)れば地元(じもと)ならではの食事(しょくじ)やお土産(みやげ)にも出会(であ)えます。「Hit the Road」WAKAYAMAをビルマ語(ご)でお楽(たの)しみくだ さい。 

WAKAYAMA ခရီးသွား�ကမယ်| NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【French・フランス語(ご)】 

カレーライスは、今(いま)や日本(にほん)を代表(だいひょう)する郷土料理(きょうどりょうり)のひとつと言(い)えるほどです。インド生(う)まれのこの料理(りょうり)がなぜ日本人(にほんじん)の間(あいだ)にこれほどまで浸透(しんとう)したのでしょうか。いまも進化(しんか)を続(つづ)ける日本(にほん)のカレーライスの魅力(みりょく)を伝(つた)えます。 

Riz au curry - Délices japonais | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Hindi・ヒンディー語(ご)】 

シタールは、インドの伝統的(でんとうてき)な弦楽器(げんがっき)で主(おも)に北(きた)インドの弦楽器(げんがっき)です。そのシタールの世界的奏者(せかいてきそうしゃ)ニラドリ・クマ ール氏(し)の演奏会(えんそうかい)の様子(ようす)とともに、インタビューではクマール氏(し)が開発(かいはつ)した、エレキギターならぬエレキシタールであるジタール誕生(たんじょう)の秘密(ひみつ)に迫(せま)ります。クマール氏(し)はグラミー賞(しょう)を受賞(じゅしょう)し、インド国内(こくない)のみならず海外(かいがい)でも高(たか)い評価(ひょうか)を受(う)けています。世界(せかい)の音楽愛好家(おんがくあいこうか)たちが魅了(みりょう)された演奏(えんそう)をお聞(き)きいただくとともに、クマール氏(し)の素顔(すがお)に迫(せま)ります。

 नीलािद्र कु मार से भेंटवातार् तो�ो में | NHK WORLD-JAPAN別ウィンドウで開きます(外部リンク) 


【Persian・ペルシャ語(ご)】

 「外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもたちに教育(きょういく)の機会(きかい)を」外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ)が増(ふ)える中(なか)、外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもたちが言葉(ことば)や文化(ぶんか)の壁(かべ)で学校(がっこう)に行(い)けなくなる問題(もんだい)が深刻(しんこく)になっています。学校(がっこう)に通(かよ)い始(はじ)める前(まえ)に基本的(きほんてき)な日本語(にほんご)や学校生活(がっこうせいかつ)のルールを教(おし)える岐阜県(ぎふけん)可児市(かにし)の教育(きょういく)サポートの取(と)り組(く)みをお伝(つた)えします。ペルシャ語(ご)字幕(じまく)、英語音声(えいごおんせい)でご覧(らん)いただけます。

 ﮓﻨھﺮﻓ ه ﺎ ﮔ ر ﺬ ﮔ - ﯽﺟرﺎﺧ نﺎﮐدﻮﮐ قﺎﺒﻄﻧا ﮫﺑ ﮏ ﻤ ﮐ | NHK WORLD-JAPAN別ウィンドウで開きます(外部リンク) 


【Spanish・スペイン語(ご)】 

長野県(ながのけん)の北部(ほくぶ)にある「地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)」は、温泉(おんせん)につかるニホンザルを間近(まぢか)に観察(かんさつ)できる場所(ばしょ)として、外国人観光客(がいこくじんかんこうきゃく)にも人気(にんき)のスポットです。「地獄谷(じこくだに)」と呼(よ)ばれていますが、サルにとっては楽園(らくえん)で、群(む)れで温泉(おんせん)を楽(たの)しみながら暮(く)らしています。番組(ばんぐみ)では、この地(ち)を訪(おとず)れたキャスターが、そもそもなぜニホンザルが温泉(おんせん)に入(はい)るようになったかや、その興味深(きょうみぶか)い生態(せいたい)を紹介(しょうかい)します。 

Los monos del valle de Jigoku | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Swahili・スワヒリ語(ご)】 

今年(ことし)8月(がつ)、第(だい)9回(かい)アフリカ開発会議(かいはつかいぎ)(TICAD9)が開催(かいさい)される横浜市(よこはまし)は、アフリカとの交流(こうりゅう)を深(ふか)めています。今回(こんかい)は、市民(しみん)がアフリカの文化(ぶんか)やスポーツに親(した)しむイベントの様子(ようす)を取材(しゅざい)しました。ラジオ番組(ばんぐみ)を当日(とうじつ)の様子(ようす)を撮影(さうえい)した画像(えいぞう)とともにお楽(たの)しみください。 

Ripoti: Tukio la Utamaduni na Michezo ya Afrika | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Turkish・トルコ語(ご)】 

「外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもたちに教育(きょういく)の機会(きかい)を」外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ)が増(ふ)える中(なか)、外国籍(がいこくせき)の子(こ)どもたちが言葉(ことば)や文化(ぶんか)の壁(かべ)で学校(がっこう)に行(い)けなくなる問題(もんだい)が深刻(しんこく)になっています。学校(がっこう)に通(かよ)い始(はじ)める前(まえ)に基本的(きほんてき)な日本語(にほんご)や学校生活(がっこうせいかつ)のルールを教(おし)える岐阜県(ぎふけん)可児市(かにし)の教育(きょういく)サポートの取(と)り組(く)みをお伝(つた)えします。トルコ語(ご)字幕(じまく)、英語音声(えいごおんせい)でご覧(らん)いただけます。

 Yabancı Çocukların Entegrasyonuna Yardımcı Olmak - Kültür Kavşağı | NHK WORLD-JAPAN 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Ukrainian・ウクライナ語(ご)】 

阪神淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)から30年(ねん)。6000人(にん)以上(いじょう)の命(いのち)を奪(うば)った大災害(だいさいがい)を経(へ)て、神戸(こうべ)ではその教訓(きょうくん)を街(まち)づくりに活(い)かしています。一方(いっぽう)で、日本全国(にほんぜんこく)に目(め)を向(む)けると、耐震化(たいしんか)が進(すす)んでいない建物(たてもの)も多(おお)く、課題(かだい)が残(のこ)ります。神戸(こうべ)の経験(けいけん)から学(まな)ぶべき地震(じしん)への対策(たいさく)について改(あらた)めて考(かんが)えます。 

Роздуми про досвід моєї родини про землетрус у Кобе 1995 року | NHK WORLD-JAPAN News 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


【Urdu・ウルドゥー語(ご)】 

アーティストたちがNHKのオフィスで「生声(なまごえ)」を響(ひび)かせる音楽番組(おんがくばんぐみ)。B’zのボーカリストで、日本(にほん)の音楽界(おんがくかい)をリードし続(つづ)けるシンガーソングライター・稲葉浩志(いなばこうし)さんが登場(とうじょう)します。この番組(ばんぐみ)のための特別(とくべつ)アレンジで、自身(じしん)のソロナンバーを披露(ひろう)。普段(ふだん)とは一味(ひとあじ)違(ちが)ったロック界(かい)のレジェンドのパフォーマンスをお楽(たの)しみください。ウルドゥー語(ご)字幕(じまく)、日本語(にほんご)・英語音声(えいごおんせい)でご覧(らん)いただけます。

 ن�� �� �ڈ �� - �� ��ا | NHK WORLD-JAPAN別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2899)
熊本市外国人総合相談プラザ
(運営 熊本市国際交流振興事業団)
〒860−0806 熊本市中央区花畑町4−18  熊本市国際交流会館2階
TEL:096-359-4995  FAX:096-359-5112
    

Copyright(c)2020 Kumamoto International Foundation Allright Reserved.