(一財)熊本市国際交流振興事業団トップへ
文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白

市政だより1月号(日本語)

最終更新日:

Shisei Dayori JANUARY 2023[English]別ウィンドウで開きます

市政消息1月号2023年(中国語)別ウィンドウで開きます

시정소식 1월호 2023(韓国語)別ウィンドウで開きます

Số tháng 1của bản tin hành chính thành phố(ベトナム語)別ウィンドウで開きます

上記の各言語をクリックすると英語・中国語・ベトナム語に翻訳されたページが表示されます。

【新型コロナワクチン接種について 市政だより1月号(1)】

新型コロナワクチンを無料で受けられる期間は、令和5年3月31日までの予定です。希望する人は、早く予約してください。

【3回~5回目の追加接種について】

オミクロン株とこれまでの2つの新型コロナウイルスに対応したワクチン・ノババックスを使用する追加接種をご案内しています。どちらかを選びます。1回だけ打つことができます。

※初めてワクチンを打つ方は(1.2回目接種)できません。

■対象者

オミクロン株対応2価ワクチンは、前回の接種から3か月経過した人で、12歳以上の方

ノババックスは、前回の接種から6か月経過した人で、12歳以上の方

■ワクチンの種類

オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社もしくはモデルナ社)

ノババックス

■予約受付

電話番号と時間:予約専用フリーダイアル 0120-096-885【8:00~19:00】

        12月29日~1月3日までは、電話はつながりません。

WEB:24時間いつでも予約できます。熊本市のホームページから

https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=33059

■ワクチン接種に関するお問い合わせ

熊本市新型コロナワクチンコールセンター 096-300-5577 【8:30~19:00】

12月29日~1月3日までは、電話はつながりません。

■予防接種健康被害救済制度について

コロナワクチンを打ったことが原因で、具合が悪くなり病院に行ったり、入院したらかかった費用の一部がもらえます。まずは、感染症対策課に相談してください。096-364-3189

【電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 市政だより1月号(2)】

■支給対象世帯

(1)基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の令和4年度の住民税均等割が非課税である世帯(住民税非課税世帯)

(2)(1)のほか、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)

■申込方法等

【住民税非課税世帯】

支給対象の可能性がある世帯へ確認書または申請書を11月に発送しています。

関係書類が届いた世帯は、必要書類を添えて同封の返信用封筒で郵送してください。

申請期限:令和5年2月3日(金曜日)※当日消印有効

【家計急変世帯】

区役所の価格高騰緊急支援給付金相談窓口で申し込みを受け付けています。

申請期限:令和5年2月3日(金曜日)

■相談窓口

区役所に「価格高騰緊急支援給付金相談窓口」を設置しています。受付時間は平日の午前8時半~午後4時半までです。

お問い合わせ先

熊本市価格高騰緊急支援給付金コールセンター

096-355-8866

【市・県民税の申請は3月15日(水曜日)までに 市政だより1月号(3)】

令和5年度【令和4年の収入】の申告受付を行います。郵送で申告してください。

■申告が必要な方

令和5年1月1日に市内に住んでいる方で、令和4年に次のような収入があった方

・営業、農業、不動産、配当などの所得があった方

・給付所得者でその他の収入があった方

・日雇い、パート、アルバイトなどの収入があった方

・退職し、再就職していない方(年末調整が済んでいない方)

・公的年金受給者で公的年金等の源泉徴収票に記載のある控除以外の控除がある方や他の収入があった方

・世帯主が市外へ単身赴任などで転出している家族の方

・遺族年金や障害年金などの非課税年金のみ受給していた方

・雇用保険のみ受給していた方

・収入がなかった方(市内に住所がある親族に扶養されている方を除く)

・上場株式等に係る譲渡所得等・配当等について、所得税と異なる課税方式を選択される方 など

■申請の必要がない方

・所得税および復興特別所得税の確定申告をする方

・収入が給与収入のみで勤務先から「給与支払報告書」が提出される方

・収入が公的年金のみで所得控除の申告の必要がない方

・収入がなく、市内に住所がある親族に扶養されている方

■申告に必要なもの

(1)マイナンバーが確認できるもの(被扶養者分を含む)

(2)収入を証明できるもの

・源泉徴収票や収入証明書

・帳簿、収支内訳書など(収入や必要経費などが確認できる書類)

(3)所得から控除する金額が確認できるもの

・国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年期保険料の支払い証明書(確認書)または領収書

・生命保険料、地震保険料、旧長期損害保険料の証明書

・医療費控除を受ける方

・医療費控除の明細書、医療費通知書

・医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受ける方

・身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、障がい者控除対象者認定書

・寄附金受領書

(4)国外居住者を扶養する場合、親族関係書類と送金関係書類

(5)前年度に雑損除や雑損失の繰越控除をされた方のうち、本年度の繰り越し損害額がある方は、繰越金額が分かるもの

(6)上場株式等に係る譲渡所得等や配当等について、所得税と異なる課税方式を選択される方は、特定口座取引報告書および確定申告書の控

(7)前年度の申告書や収支内訳書の控 など

■所得税および復興特別所得税の確定申告について

所得税および復興特別所得税の確定申告は、下記日程表の〇印がついている還付申告のみ受け付けます。従って、以下の申告が必要な方は、税務署が設ける確定申告相談会場(熊本城ホール)での申告をお願いします。

〇営業等、農業、不動産所得のある方

〇確定申告で雑損控除を受ける方

〇所得税の納付が必要な方

〇譲渡(土地、建物、株式等の売却)所得のある方

〇在宅借入金等特別控除を始めて受ける方

〇死亡した方の申告をする方

〇確定申告書控に受付印が必要な方

〇令和3年分以前の申告をする方

■お問い合わせ

市民税課

096-328-2183

【低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお早めに 市政だより1月号(4)】

■対象者(申請が必要な方)

次の(1)~(4)いずれかに該当するまだ申請していない方

【ひとり親世帯分】

(1)    公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方

(2)    新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となった方

【ひとり親世帯以外の子育て世帯分】

(3)    対象児童を養育する父母等で、令和4年度住民税均等割が非課税の方(公務員を含む)

(4)    対象児童を養育する父母等で、令和4年1月1日以降の収入が新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった方

■対象児童

平成16年4月2日(特別児童扶養手当の対象となる児童の場合は、平成14年4月2日)から令和5年2月28日までの間に産まれた児童

■支給額

対象児童1人あたり5万円

■申請手続き(原則、郵送受付)

申請書等を希望の方は、市ホームページからダウンロードまたは下記コールセンターへ

■申請期限

令和5年2月28日(火曜日)まで(必着)

■申請に関するお問い合わせ

熊本市「子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター

328-7770

平日午前9時~午後5時まで

【熊本県ひとり親世帯への生活支援特別給付金の申請はお早めに 市政だより1月号(5)】

■対象者

本市から国給付金(子育て世帯生活支援特別給付金)が支給されたひとり親世帯のまだ申請していない方

■対象児童

国給付金の支援対象となった児童

■支給額

1世帯あたり2万円(2人目以降の対象児童1人あたり5千円を加算)

■申請手続き

申請書等を希望の方は、市ホームページからダウンロードまたは下記コールセンターへ。

※国給付金(ひとり親世帯分)を受給した方は申請不要です。

■支給日

・国給付金(ひとり親世帯分)を受給した方は国給付金の支給後、順次支給

・国給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を受給した方は申請受理後、書類審査の上、順次支給

■申請期限

令和5年3月10日(金曜日)まで(必着)

■申請に関するお問い合わせ

熊本市「子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター

328-7770

平日午前9時~午後5時まで

 

  

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1458)

〒860-0806  熊本市中央区花畑町4番18号  
電話番号:096-359-2121096-359-2121   Fax:096-359-5783  

Copyright(c)2020 Kumamoto International Foundation Allright Reserved.