Shisei Dayori DEC 2022[English]
市政消息12月号2022年(中国語)
시정소식 12월호 2022(韓国語)
Số tháng 12của bản tin hành chính thành phố(ベトナム語)
上記の各言語をクリックすると英語・中国語・ベトナム語に翻訳されたページが表示されます。
【年末年始の主な業務 市政だより12月号(1)】
12月29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日)まで熊本市の業務は休みになりますが、一部業務は次のとおり行います。なお、観光、体育施設などは直接施設へ問合せください。
●住民票など証明書の発行窓口
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)まで休み。
●ごみの収集
・燃やすごみ(月・木の地区): 12月26日(月曜日)・29日(木曜日)
・燃やすごみ(火・金の地区): 12月27日(火曜日)・30日(金曜日)
・紙(水曜日):12月28日(水曜日)
●ごみを直接持ち込む場合
・燃やすごみ(東部環境工場・西部環境工場)
12月26日(月曜日)~12月31日(土曜日)午前8時30分~午後4時30分
・埋め立てごみ(扇田環境センター)
12月26日(月曜日)~12月31日(土曜日)午前8時30分~午後4時30分
●交通局
・市電運行ダイヤ
12月28日(水曜日):平日ダイヤ
12月29日(木曜日)・30日(金曜日):日祝ダイヤ
12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日):特別ダイヤ
1月4日(水曜日):平日ダイヤ
●年末年始の診療と相談
・休日夜間急患センター(地域医療センター):096-363-3311
・熊本県子ども医療電話相談:096-364-9999
・熊本県夜間安心医療電話相談:03-6730-5996
※発熱などの症状がある場合は、受診する前に必ず医療機関に電話相談して受診するようにしてください。相談する医療機関に迷う場合は、発熱患者専用電話に相談ください。
【発熱患者専用電話:0570-096-567】
【新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です! 市政だより12月号(2)】
年末年始の人流増加による新型コロナウイルス感染症の再拡大と、インフルエンザの同時流行が懸念されています。ワクチン接種の対象者の方は、積極的に接種のご検討をお願いします。
※インフルエンザ以外のワクチンと新型コロナワクチンの同時接種はできません。
前後13日以上の間隔をあける必要があります。
〇WEB予約 https://vaccines.sciseed.jp/kumamotocovid19/login
〇電話予約 0120-096-885
【乳幼児(生後6か月~4歳)の接種 市政だより12月号(3)】
11月16日に接種券を発送しています。
乳幼児(生後6か月~4歳)の方も、新型コロナワクチンの接種ができるようになりました。
対象者の方へ接種券を発送しています。
注意点(1)
乳幼児の初回接種では、5歳以上の接種とは異なり、3回の接種が必要になります。1回目接種から3週間後に2回目、さらに8週間後に3回目の接種をします。
注意点(2)
予約は、ワクチン接種を行う医療機関へ直接ご連絡ください。
【電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 市政だより12月号(4)】
■支給対象世帯
(1) 基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の令和4年度の市町村民税均等割が非課税である世帯(住民非課税世帯)
(2) (1)の他、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
■申請方法等
【住民税非課税世帯】
手続き不要:
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受給された世帯には
支給のお知らせを11月11日(金曜日)に発送しています。
振込予定日:令和4年(2022年)12月5日(月曜日)
手続き必要:
支給対象の可能性がある世帯へ確認書または申請書を11月18日(金曜日)に発送しています。
関係書類が送られてきた世帯は、必要書類を添えて同封の返信用封筒で郵送してください。
申請期限:令和5年(2023年)2月3日(金曜日)
【家計急変世帯】
区役所の価格高騰緊急支援給付金相談窓口で申請受付を行っています。
申請期限:令和5年2月3日(金曜日)
お問合せ先
熊本市給付金コールセンター
096-355-8866
【マイナンバーカードの申請はお早めに 市政だより12月号(5)】
12月末までにマイナンバーカードを申請した方は、マイナポイント第2弾の対象となり、カードの新規取得で最大5,000円分、健康保険証としての利用登録で7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分のポイントがもらえます。早めに申請してください。
問合せ先
熊本市マイナンバーカードコールセンター
096-227-1869
【冬休み期間中の小・中学校の転校手続き 市政だより12月号(6)】
■市内間で住所変更をしたとき
1 在学中の学校から最終登校日に(1)在学証明書(2)教科用図書給与証明書をもらいます。
2 (1)(2)を持って区役所区民課または総合出張所窓口で住民異動届出を行い、(3)転入学通知書をもらいます。
3 (1)~(3)を新しい学校に提出してください。
■市外から転入したとき
1 在学していた学校からもらった前記(1)(2)を持って住民異動届出を行ってください。
2 前記(3)を受け取り、(1)~(3)を新しい学校に提出してください。
※転校前に住民異動届出を済ませている場合は、(1)(2)を持って指導課で手続きをしてください。
■市外へ転出するとき
最終登校日に前記の(1)(2)をもらい、新住所地の市区町村の窓口で転校手続きをしてください。
教育委員会事務局 指導課 096-328-2716